バイク用グリップヒーターの必要性と選び方

グリップヒーター

冬になると、バイクでのライディングがどうしても厳しく感じられませんか?冷たい風が手をかじかめ、操作がしづらくなることもよくあります。

そんな冬ライダーの強い味方が『グリップヒーター』です。

この記事では、寒さ対策の重要性からグリップヒーターの利点・耐久性、さらにおすすめ製品まで、グリップヒーターが必要か解説しています。

グリップヒーターの導入を検討されている方は是非お付き合いください。

目次

グリップヒーターの必要性

グリップヒーターは、冬のバイクライディング時に手を暖めるための装置で、ハンドル部分を電気によって温めることで安全性と快適性を向上させます。

冬場のバイクライディングでは、寒さによる手の冷えが握力の低下を招き、操作性に影響を及ぼすためです。

 例えば通勤ライダーの場合、朝の冷え込みが強い時間帯に走行する際、指先が冷えすぎることで急ブレーキが遅れるリスクが報告されています。

一番怖いのは手がかじかむことによって反応速度が遅れ、事故に巻き込まれることです。

快適性はもちろん、安全性の観点からもグリップヒーターの必要性は高いといえるでしょう。

グリップヒーターのメリット・デメリットを比較

 グリップヒーターには快適性向上という大きなメリットがありますが、一部のデメリットも認識する必要があります。

メリット
  • 手のひらが直接暖かくなることで体感温度の向上
  • 長距離移動時の疲労軽減
  • 操作性の向上
デメリット
  • 指先や手の甲は冷えが残ることが多い
  • 取付にコストや技術が必要な場合もある

どんなライダーにおすすめか?利用シーン別の提案

 グリップヒーターは、ライダーの用途や環境に応じて多様なメリットを提供します。

通勤、ツーリング、寒冷地での使用を検討している方は、ぜひ導入を検討してみてください。

正しい選択をすれば、冬のライディングが一段と快適になります。

通勤ライダー

短距離でも手軽に寒さ対策をしたい方はグリップヒーターにハンドルカバーの組み合わせが最強です。

グリップヒーターのデメリットである手の甲の冷えをカバーで補うことで快適性が上がります。

ツーリング愛好者

長距離や高速移動で寒さを徹底カバーしたい方は電熱グローブがおすすめです。

これまでグリップヒーターの必要性を説明してきましたが、電熱グローブは管理という手間が増えるものの快適性においては抜群です。

電熱グローブの管理が面倒な方はグリップヒーターとカバーの組み合わせもおすすめです。

スポーツバイクユーザー

操作性を重視しながら快適性を求める方はグリップヒーターと防風グローブの組み合わせがおすすめです。

グリップヒーターを使いつつバックサイド防風で手の甲をカバーすることで操作性を確保したうえで快適に走行できます。

電熱グローブとの違い

グリップヒーターと電熱グローブについてそれぞれの特徴を紹介します。

グリップヒーターの特徴

メリット

  1. 取り付け後は手軽に使用可能
    • 一度取り付けてしまえば、スイッチ操作だけで稼働し、バイクからの電源供給で長時間使えます。
  2. 操作性を損なわない
    • 素手や薄手のグローブでも使えるため、手元の感覚を維持しやすいのが特徴です。

デメリット

  1. 指先や手の甲は寒い
    • グリップヒーターは手のひらを温める仕組みのため、指先や手の甲が冷えやすいです。
  2. 車両ごとに取り付けが必要
    • 他のバイクに簡単に移設できないことや、取り付けに手間とコストがかかることがデメリットです。

体感としては短時間であれば大丈夫ですが、長時間の運転では手の甲から冷えていき信号待ち等でしか恩恵は得られません。
グリップヒーター単体で使うよりハンドルカバーとセットで使うと良いです。

電熱グローブの特徴

メリット

  1. 指先まで暖かい
    • 電熱グローブは、手の甲や指先を含む手全体を均等に温めます。特に、極寒の環境や長時間のライディングには最適です。
  2. 単独で使用可能
    • バイクに電源を取り付ける必要がなく、充電式バッテリーで稼働するため、バイクを問わず使えます。

デメリット

  1. 着脱が手間
    • バッテリーの管理や配線が必要な場合があり、装着や取り外しに時間がかかることがあります。
  2. 価格が高い
    • グリップヒーターに比べて製品価格が高めで、バッテリー交換が必要になることもあります。

ツーリング等の長時間のライディングでは非常に快適
電熱線の分ごわつく

グリップヒーター、電熱グローブともに一長一短なので自身のスタイルによって選ぶのが良いでしょう。

おすすめのグリップヒーター3選:初心者から上級者向けまで

初心者向けグリップヒーター

巻きつけタイプ。価格が安く取付も簡単なのでグリップヒーターを体感するのにおすすめです。

中級者向けグリップヒーター

グリップヒーターというと握った感覚が太いものが多いがスリムに作られていることに感動。

サイズも標準ハンドルの22.2mmに対応してるので、ほとんどのバイクに適合できる。

これを選んでおけば間違いないといえる商品です。

上級者向けグリップヒーター

最後は純正品です。

なんだ純正品かと思われた方おられるかと思いますが、見た目等のフィット感、熱量、電圧検知と安心して使えるといった点でおすすめします。

そう難しくはありませんが繋げる線等が多くなるので、電装品が苦手な方は店舗でしてもらいましょう

まとめ


グリップヒーターは、使用環境やライディングスタイルに応じて必要性が異なります。

寒さによるストレスを軽減し、安全性を向上させたいと感じる場合は、導入を検討してみましょう。

特に寒冷地や冬季にバイクを使う頻度が高い方には必須アイテムといえます。

以上です。最後までお付き合いいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次